徳島日帰り旅行その1

 

徳島日帰り旅行を企画した理由ですが、南海フェリーを使えば四国上陸はお金も時間もかからない、って理由が大きいのです。和歌山市に住んでいると。この当時は四国上陸に南海フェリーを使ってJR四国のフリー切符使えば安く四国旅行できるんじゃね?と思ってその前段階として南海フェリーの使い心地のリサーチを兼ねてやりました。


写真2枚は南海電車のめでたいラッピングです。加太線と和歌山港線でしか走っていません。4色あるので興味ある人は見に行ってみては?

乗船して出航直前に撮った一枚。写真のデータ見て出航直前と思い出したwちなみにこの旅行は降ってわいた平日の休日(しかも金曜日)にやっております。出発時間の決定方法は、フェリー乗る便を決定してから交通機関つながるタイミングを見て決定しております。8時30分の便だと平日起きる時間と変わらないのでそれでいくことに決定。

出航前、船内に入るまでに撮った写真。こういう萌えキャラはとりあえず撮っておくw


そして船内へ。ドライバー室。トラックの運転手の仮眠室。一般客は立ち入り禁止です。中に人いるのか?wって感じなのですがね。

そして萌えキャラ。詳しくは南海フェリーのサイト見て。調べるのめんどいw後ろにスロットの台あるけどまあ私には無関係。

見ての通り観光案内のパネル。どこにいくかロクに決めず乗船してるので一応確認w阿波踊り会館と眉山ロープウェイは近いのでとりあえず行くことに。

自販機。左からカップヌードル、ソフトドリンク、ビール、カップ酒。たかが2時間の船旅なのでどれも用はないです。

そして売店。和歌山と徳島の土産物がありました。以上。

ごろ寝ブース。ここで横になって過ごすことにしました。座席タイプもあります。

グリーン席。追加料金必要です。もちろん入ってませんw

出航直後に外に出て撮影。

お遍路のポスター。お遍路やる気なんてないので特に気にすることもなくw

時刻は10時過ぎ、あと30分ぐらいで徳島港に到着。海がキレイだなーw

甲板の様子。

外にも座席があった。船内ガラガラなのにこんな所に座ってる人なんか当然いません。南海フェリーが繁盛していたの明石海峡大橋と大鳴門橋ができるまででした。徳島からだとわざわざ和歌山による理由なんてないのでw

徳島港が見えてきました。もうすぐ着岸の準備です。


徳島港入港の直前の様子です。動画撮ってたので動画上げてみました。容量制限あるので編集とかカットしまくりで動画はあげなきゃいけないようです。











コメント

このブログの人気の投稿

2022浜松&岐阜 その3

2022浜松&岐阜 その1

2022GWローカル線巡り その2